3DモデルをベースにAR表示を行うVuforia Model Trackingに、フルクラウド3D CADのOnshapeからデータを取り込んでAR表示させました。
このブログはWikitude社のブログ How to apply UX design principles in augmented realityの抄訳です。
あなたがUX/UIデザイナーであれば、思ったよりも早くAR環境で仕事をすることになるかもしれません。ARアプリケーションが急速に広まってきたため、アプリケーションの操作性がより重要になってきました。
この記事ではUIデザインに焦点を当てて、ARアプリケーションでのユーザー体験の役割について説明します。
このブログはWikitude社のブログ「SDK 9.7: Explore the improved Expert Edition for Unity」の翻訳です
このブログはWikitude社の"Smart Glasses: use cases, challenges, and future potential"の抄訳です。
視野の中に情報を表示するスマートグラスは、最初は単純に表示するだけのディスプレイでした。それから何年もかかって、複雑なコンピュータタスクを実行できるまでになりました。
ここでは、いくつの高評価のデバイスを紹介して、それらのユースケースをご紹介します。
2020年は多くの点で特筆する年でした。ステイホーム中に外界との繋がる新たな手段を手に入れ、リモートワークもオフィスと同等にできるようになりました。 物理的なリソースが突然途絶えたため、産業界はパンデミック以前と同等にプロセスを実行するための手段が必要でした。ARはあらゆる業種に付加価値をもたらすテクノロジーです。本ブログでは、ARによる変革が可能な五つの分野をご紹介します。
Wikitude 9.2から新しい3Dモデルトラッキングが導入されました。3Dモデルトラッキングは、従来の写真ベースの3Dトラッキングに3Dモデルもトラッキングデータとして使用することで、認識や追跡の性能を飛躍的に向上させる技術です。現在ベータ版として提供されているこの技術を検証してみました。
最新のWikitude SDKのリリースでは、Object Trackingの改善、Unity URPのサポート、そして全体的な性能強化が行われています。また、Enterprise ScriptとCloud Recognitionの大規模な改良も行われました。
Wikitudeに新しい製品が追加されました。SDK 9.0 Expert Editionにより、Unityエキスパートにより優れたAR機能をもたらします。さらに、これまでのSDKもプロフェッショナル開発者のために従来のAR機能の改良がなされています。
Wikitude SDKを用いて作成された5つの製品ARキャンペーンについて説明します。
[ご注意]日本からダウンロードできないアプリもあります
今回のリリースのポイントは、Epson Moverioスマートグラスのアップデートと、新しいFlutterのサンプル、そして
安定性の向上です。
Wikitude SDKのHoloLens対応によって、画像認識、オブジェクト認識、バーコード、QRコードなどのAR認識ソリューションが利用可能になります。現在リリース候補版(RC版)として提供されています。
10/3~6に開催されたCEATEC JAPAN 2017のLenovo様ブースで空間デザインの実寸配置シミュレーションアプリを展示しました
東洋ビジネスエンジニアリング様の「mcframe MOTION」にバーチャルデザインレビューの技術が採用されたことを本日プレスリリースしました。
9/1に開催されたMicrosoftのパートナー向けイベント「Japan Partner Conference 2017 Tokyo」で行われたHololensのデモで、Hologarageを使っていただきました。
先日発売されたAR絵本「トントゥミッラとまほうのスプーン」(以前、ブログでも紹介いたしましたね。)ですが、出版社である文溪堂様から絵本の販促動画をいただきましたので、紹介させていただきます。
今年もあっという間にあとわずかになってしまいました。
年末ということで皆様もさぞ、ご多忙かと思います。そんな中、このページを開いてくださった皆様に、加苅が3分で作る即席ARカレンダーを紹介させていただきます。
11月6日に福島県南相馬市雲雀ヶ原祭場地で行われたロボテスわっしょい秋祭りに主催者の福島ガイナックス様にお誘いいただきARぬりえを展示してきました。
Unity 5.4に対応した「SmartAR」 SDK Unity版 Ver. 1.1.1がリリースされました。
今日は加苅が記事を担当します。
先週東京ビックサイトで行われていた東京国際ブックフェアにて、フィンランド大使館のブースでcybARnetを使ったAR絵本を紹介してきました。