AVSに関するユーザーフォーラムを2017/8/25(金)に開催します。是非皆様ご参加ください!
こんにちは。マーケ担当のアライです。
MicroAVSのブログには初登場ですが、普段は
隣のAR-VRソリューションのブログを書いています。
(MicroAVSブログの裏番組とでも言うのでしょうか(笑)
さて、本日は第2回AVSユーザーフォーラム開催のお知らせをします!
昨年の第1回に引き続き、今年は第2回目です!!
今年は、講演数も増え、午前10:30から開催します。
シミュレーションの可視化事例だけではなく、ドローンやビッグデータの可視化の事例もあります。
【第2回AVSユーザーフォーラム プログラム】
10:30~10:35 開会挨拶
10:35~11:05 『ドローンを利用した3Dマッピング画像をAVSで効率的に可視化』
株式会社スカイロボット 代表取締役 貝應 大介 様
11:05~11:35 『津波・土砂氾濫災害シミュレーションのVR映像化』
日本工営株式会社 中央研究所 総合技術開発部 防災水理グループ 野島 和也 様
11:35~13:00 昼食 (※機器展示あり )
13:00~13:30 『ビッグデータ解析エンジンtoorPIA (トピア)による予防診断』
株式会社toor 代表取締役 高枝 佳男 様
13:30~14:00 『気象レーダーネットワーク観測による雨と風の可視化』
古野電気株式会社 研究部 信号処理技術研究室 箕輪 昌裕 様
14:00~14:30 『材料開発における可視化の重要性と活用事例』
株式会社日立製作所 研究開発グループ 研究員 松本 茂紀 様
14:30~14:50 コーヒーブレイク (※機器展示あり )
14:50~15:20 『粒子‐流体‐柔軟構造連成計算に向けた基本解析技術の紹介』
富士ゼロックス株式会社 研究技術開発本部 基盤技術研究所 廣岡 信行 様
15:20~15:50 『AVS最新情報(仮)』
サイバネットシステム株式会社
15:50~16:00 閉会のご挨拶、Tea Partyのご案内
16:00~17:00 Tea Party (※機器展示あり )
講演概要等の詳細・お申し込みはこちらから
AVSと聞くと、"シミュレーション結果の可視化ソフトでしょ?"とお思いになる方が多いと思います。
しかし、AVSはシミュレーション結果の可視化だけではなく、
-
計測データの可視化
- 気象レーダなど観測データの可視化
- 情報系可視化
にも利用できますよ!

ドローンで撮った3次元計測データを3次元で再構築し、テクスチャを貼ったのが右の画像です。
これは、AVS/ExpressというMicroAVSの上位ソフトで作成しました。
(データ提供 : 東北大学災害科学国際研究所 災害リスク研究部門災害リスク研究部門 Mas Erick様)
AVSにおける情報可視化としては、単純な2次元グラフ/3次元棒グラフ表示のほか、
地図データ上の地点ごとに成分値の大きさを示すオブジェクトを配置する例等があります。
建物や乗り物等の具体的なオブジェクトを使用したり、成分値の大きさをオブジェクトの色や大きさに割当てたり等の工夫により、
視覚に訴える可視化が行えます。
具体的な例として交通網の可視化事例が以下で紹介されています。
(データ提供:中央大学理工学部情報工学科 教授 田口東様)
MicroAVSをご利用のみなさま、是非第2回AVSユーザーフォーラムにご参加ください!
きっとご参考になる講演があるかと思います。
皆様のご参加をお待ちしています。
第2回AVSユーザーフォーラムの詳細・申し込みはこちらから
MicroAVSの機能紹介や体験セミナーのご案内など、詳しくは製品Webサイトで!